
				4/17 2006
					マーマレードのレアチーズケーキ
						大きな文旦を頂きました。「皮はマーマレードに」と言われ作ってみたら、苦味はあるけど、さわやかな色合いのマーマレードが出来ました。
早速、これを使ってチーズケーキを作ってみましたが、オレンジのマーマレードや、ラフランスのゼリーでアレンジしてもいいのではないでしょうか。(金澤)
					早速、これを使ってチーズケーキを作ってみましたが、オレンジのマーマレードや、ラフランスのゼリーでアレンジしてもいいのではないでしょうか。(金澤)
					器 わら灰釉のプレート
					マーマレードのケーキ(直径20cmのケーキ型分)
					
						[ A ]
プレーンヨーグルト 400g
カッテージチーズ
(裏ごし済みのもの)200g
生クリーム 150g
砂糖 大さじ8
粉ゼラチン 10g
水 大さじ6
卵白 3個分
レモン汁 大さじ1
					
					プレーンヨーグルト 400g
カッテージチーズ
(裏ごし済みのもの)200g
生クリーム 150g
砂糖 大さじ8
粉ゼラチン 10g
水 大さじ6
卵白 3個分
レモン汁 大さじ1
						[ B ]
グラハムクッキー 100g
ピーナツパウダー
(ピーナツを砕いたもの)大さじ1
バター 40g
[ C ]
マーマレード 120g
ゼラチン 3g
グラニュー糖 小さじ2
お湯 100g
					
					
					グラハムクッキー 100g
ピーナツパウダー
(ピーナツを砕いたもの)大さじ1
バター 40g
[ C ]
マーマレード 120g
ゼラチン 3g
グラニュー糖 小さじ2
お湯 100g
A
						(1)
ヨーグルトはざるにキッチンタオルを敷き、水気をしっかり切っておく。
						(2)
ゼラチンは水大さじ6でふやかし、湯せんにかけて溶かす。
						(3)
ボールに(1)、(2)、砂糖大さじ3を入れて混ぜ合わせる。
						(4)
別のボールに生クリームとカッテージチーズを入れて混ぜ合わせ、(3)に加え混ぜる。
						(5)
卵白に砂糖大さじ5を加え、しっかり泡立てる。
						(6)
(4)に(5)とレモン汁を入れて混ぜ合わせる。
						B
ケーキ型は底の抜けるもの、無ければラップを敷く。
砕いたクッキーとピーナツパウダーを合わせたところに、溶かしバターを混ぜ、ケーキ型に敷き、Aの(6)を流し入れ、冷蔵庫に入れる。
						砕いたクッキーとピーナツパウダーを合わせたところに、溶かしバターを混ぜ、ケーキ型に敷き、Aの(6)を流し入れ、冷蔵庫に入れる。
C
湯100gに、ゼラチンとグラニュー糖を入れよく溶かし、マーマレードを合わせ、先ほどのBの上に敷き詰め、冷蔵庫で冷やし固める。
					
					器 半磁器土の四方鉢
					文旦のマーマレード
					
						皮(文旦1個分)  300g
砂糖 150g
					
					砂糖 150g
						果肉        1/4
(おいしかったので、これだけしか残せませんでした)
ペクチン(種を煮た汁)100g以上
					
					(おいしかったので、これだけしか残せませんでした)
ペクチン(種を煮た汁)100g以上
1
皮を1〜2mmの薄切りにし、水でよく洗う。
						2
白いところが透明になるまで茹で、茹でこぼす。
						3
種を全部、別鍋に入れ、ひたひたの水を入れ、グツグツ煮詰める。(ペクチンを作る)
						4
茹でた皮に、果汁をしみこませ、3の煮汁を100g入れ、砂糖を加え、時々混ぜながら、弱火で1時間ほど煮る。煮汁がなくなりそうになったら、3を足す。
						苦味がいやな人は、1の水洗いを2、3回すると良いでしょう。文旦を煮るのは初めてだったので、少々自己流のところがありますが、苦味はありましたが、おいしくいただけました。
					器 半磁器土の四方鉢
					
					甘夏のマーマレード
					
						甘夏みかん
(4個分の皮) 400g
甘夏のしぼり汁 500g
					
					(4個分の皮) 400g
甘夏のしぼり汁 500g
						砂糖        320g
(皮100gに対して80g)
ペクチン(種を煮た汁)100g
					
					(皮100gに対して80g)
ペクチン(種を煮た汁)100g
1
皮を白ワタをつけたままきざみ、水の中で軽くもむように洗い、2〜3回水を替えて洗う。苦いようだったら更に洗う。
						2
しっかり絞った皮と果肉の絞り汁を鍋に入れ、2時間ほど置き、皮にジュースをしみこませる。
						3
2の鍋を強火にかけ、煮立ってきたら中火で、アクを取りながら20分ほど煮る。
						4
柔らかくなったら、砂糖を少しづつ入れ、煮崩れないように木べらでさっくりまぜる。
						5
種を煮詰めて作ったペクチン液を入れ、火力を上げてとろみを出す。
						6
熱湯をかけたびんをかわかし、マーマレードが熱いうちにびん詰めにし、保存する。