
				11/4 2006
					おいしい秋の味覚。栗ごはん
					器   足付き碗
栗ごはん
					
						うるち米      2合
もち米 1合
栗 15個位
					
					もち米 1合
栗 15個位
						油揚げ       1枚
だし昆布 5cmほど1枚
					
					
					だし昆布 5cmほど1枚
(1)
栗は水につけて、冷蔵庫で1晩おく。
						(2)
冷蔵庫から出した栗は、水を替え、栗の芯まで温まるくらい茹で、すぐに冷水にとり、何度も水を替え、さます。冷えたところで渋皮まできれいにむく。(むきやすいように、私なりの工夫です)
						(3)
水気を切った栗をフライパンで乾煎りし、焦げ目をつける。
						(4)
お米は洗ってざるにあげておく。
						(5)
油揚げは、油抜きしてみじん切りにする。
						(6)
炊飯器に、米、水3合、塩小さじ1、昆布、栗を入れ、20分ほど置いてから炊く。
						(7)
炊き上がったら昆布を出し、酒大さじ1杯をふりかけ、むらす。
						(8)
いただく時、ゴマ塩を振る。
※
栗の季節、1度は作る栗ごはん、今回はテレビで見た油揚げを入れてみましたが、無くてもいいかも。私は、必ずもち米を入れますが、入れない場合は、水加減を普通にご飯を炊くように考えて下さい。