
				12/16 2005
					大根三昧!  大根の丸太煮 & 菜飯 と 大根の皮のお漬物
						娘が、居酒屋で感動したというメニューをアレンジしました。大きくてびっくりするけど、ペロッと食べられます。(金澤)
					
					
					器  ワラ白の平鉢  瓢箪型の薬味入れ
大根の丸太煮
					
						大根       10cm×人数分
[煮汁]
水 3カップ
干小貝柱 大さじ2
鰹だし 小さじ1
					
					[煮汁]
水 3カップ
干小貝柱 大さじ2
鰹だし 小さじ1
						砂糖       小さじ2
しょうゆ 小さじ2
酒 大さじ1
塩 小さじ1
鷹の爪 1本
					
					
					しょうゆ 小さじ2
酒 大さじ1
塩 小さじ1
鷹の爪 1本
						大根は10cmに切り、縦に6本ほど隠し包丁を入れる。(急ぐ時は、5cmでも3cmでも良い。このときは、十字の隠し包丁)
大根は、米のとぎ汁で下茹でをしておく(30〜60分)。
鍋に大根と調味料を全部入れ、落し蓋をしてゆっくり煮る。(大根が煮汁に浸かるように、鍋の大きさや煮汁の量を考えてください)
大根にうっすら色が付き、煮えたところ(30分以上)で一度火を切り、さましてから食べる時にもう一度温めると、味がよくしみ込む。
薄味に作っておき、とろろ昆布をたっぷりかけていただく。柚子味噌、柚子コショウ、和辛子などもいいですよ。
					
大根は、米のとぎ汁で下茹でをしておく(30〜60分)。
鍋に大根と調味料を全部入れ、落し蓋をしてゆっくり煮る。(大根が煮汁に浸かるように、鍋の大きさや煮汁の量を考えてください)
大根にうっすら色が付き、煮えたところ(30分以上)で一度火を切り、さましてから食べる時にもう一度温めると、味がよくしみ込む。
薄味に作っておき、とろろ昆布をたっぷりかけていただく。柚子味噌、柚子コショウ、和辛子などもいいですよ。
					器  黒天目の小どんぶり  伊羅保の角小皿
菜飯と大根の皮のお漬物
						大根を一度にたくさん使う時に、絶対に作っておくものは、皮の千切りの塩漬け。葉の塩漬けと共に鰹節をかけていただくのもよし、甘酢や三杯酢の漬物にしたりします。
もう一品おまけは、「菜めし」。さっと茹で、塩漬けしておいた大根の葉を、チリメンジャコや白ごまと一緒に温かいご飯に混ぜるだけ。
					
				もう一品おまけは、「菜めし」。さっと茹で、塩漬けしておいた大根の葉を、チリメンジャコや白ごまと一緒に温かいご飯に混ぜるだけ。